TOP TEAM選手・試合情報

2015 SEASON MATCHES試合日程・結果

HEADCOACH
関塚 隆監 督
多くのサポーターが駆けつけてくれましたが、勝てなくて残念です。
非常に風が強い中での試合で、前半は風下で我慢かなと思っていました。ただ、その中で1人減ってしまい、非常に苦しい戦いを強いられてしまいました。
後半は風上なので、何とかみんなでしっかりとラインをコンパクトにしながら、1点取るチャンスを窺おうとしましたが、人数が足りている中で失点してしまい、その後の2失点目があまりにも早過ぎました。
この辺はやはり守備での人数が足りているところでやられているので、もう少ししっかりとメンタル面を持ち、堪えることや苦しい中でもしっかりとやり切ることが今必要なことだと思います。
―― 次節に向けて一言お願いします。
これからも試合は続くので、今の状況を引きずらずに次節に向けてまずは気持ちの面からやっていく必要があります。
それからもう一つはやはり守備のところです。攻撃ももちろんですが、守備面をしっかりとやっていきたいということです。
イエローカードの数も多いので、ファウルをせずにしっかりとボールを奪いきるという球際の技術的なところも含めてもう一度見直していきたいと思います。
―― 選手交代の判断について聞かせてください。
相手が中へ集まってきていたので、もう少しサイドから田中(佑昌)か北爪(健吾)を1枚前に出していきたいというところと、金井(貢史)が中盤に入ることによって、ネイツだけだったトップにゴール前でもう1枚競らせる選手を作りたかったということです。
―― 佐藤祥選手の投入についての意図は前からボールを取りに行くということだったのでしょうか?
疲労度というか、中盤をもう一度パワーアップするための交代ということです。
―― 2失点のシーンについてはどのように見ていましたか?
1点目は11番(オリベイラ選手)からのアシストでしたが、身体を入れながら少し間合いを空けてしまって斜めのボールを入れられたということだと思います。
江坂選手のプルアウェイというセンターから逃げる動きは彼の強みだったので警戒していましたが、上手いタイミングで前に入られてヘディングをされてしまいました。
2点目はこちらの右サイドを突かれて、グラウンダーのパス回しに対応できなかったというところだと思います。

高木 駿GK 21
前半に関しては、強風で押し込まれる展開になることは分かっていましたし、試合の早い段階で1人退場したことで、やることははっきりしました。まずは前半耐えて無失点で(後半に)折り返せたので、そこまでは良かったんですが……。
後半になってなかなかウチが風の優位を活かすことができず、逆に相手に押し込まれる形が多くなりました。失点の場面も前節(北九州戦)と同じ形でしたし、失点してから立て続けにすぐ失点して、また(前節と)同じことを繰り返してしまいました。
「気持ち」という言葉で片付けてしまえば簡単ですが、やはりチーム全体として戦っている姿を見せたかったですね。実際に外からだと"もっと戦え"と思うような感じの試合に見えてしまうと思うので、完全に相手のほうが勢いがありましたし、そういう勢いを自分たちで生み出さないと絶対にひっくり返せないと思います。1人少ないときに跳ね返す力というのは、運動量とそういう気持ちの部分しかないと思います。
それにウチが後半風上に立って押し込むという形だったので、(逆に相手に押し込まれて)悔しいですね。

佐藤 祥DF 25
―― 途中出場となりましたが、今日の試合を振り返ってもらえますか?
自分が出たときには0-2の状況で、絶対追いついて逆転してやろうと思って入りましたが、なかなか流れを変えるようなプレーもできず、自分としては悔いが残る試合でした。
―― 監督からはどんな指示を受けていましたか?
ボランチのケアをしつつ守りながら前に出て点を取りに行こうという指示でした。
―― 1人少ない中でもチームとして上手くプレーしていたと思います。
上手く連動して守れていたところもあると思いますが、2失点してしまって前に行くしかない中で、多少リスクをかけてでも自分が入って、ボールを奪うなど攻撃の起点になるプレーをもっと発揮していきたかったです。
―― 今シーズン初出場となりました。
これからもずっとこの試合のことは記憶に残っていると思うので、非常に悔しい思いをしたというのもありますし、しっかり反省して次に生かしていきたいと思います。

佐藤 健太郎MF 16
1人足りない中で前半はとりあえずゼロに抑えるために我慢して終えることだけ考えてプレーしていました。
後半もタイミングを見て前に行こうと思っていましたが、1失点してしまったので……。
金井(貢史)も含めて真ん中を3人でプレーしていたので、みんなが一気に上がらないように途中から入った(佐藤)祥にも声をかけてバランスを取っていました。
失点せずに我慢して我慢して少ないチャンスで1点取って1-0で終わるか、そのまま0-0で終わるのが1人少ない中では必要だったと思います。