UNITED ONLINE

#033

2018.11.28 Update!!

INTERVIEW

高橋悠太ゼネラルマネージャー

クラブとして過去最低の順位に終わった2018シーズン。
それでも、クラブはフアン エスナイデル体制の継続を決意した。
高橋悠太GMに、その背景とシーズン総括を聞く。
※全ページ 一般公開

インタビュー・文=細江克弥


高橋GM

準備ができていなかった
~7連勝の残像~

―― 2018シーズンが終わりました。成績は14位。この結果について、まずはGMの見解を聞かせてください。

結果については、率直に悔しいですね。そして応援してくださっているすべての方々に申し訳ないという気持ちです。

シーズン当初、チーム全体に慢心があったのは事実です。昨シーズン7連勝で幕を閉じ、プレーオフに進出したことで、フロント、首脳陣、スタッフ、自分自身を含めて多くの人が勘違いしました。昨シーズンがよいカタチで終わった故のものですが、6位だった現実と向き合わなかった気がします。昇格した名古屋に敗れたグッドルーザーではありましたが、何も成し遂げたわけでもないのに、チャンピオンのような振る舞いで2018シーズンのスタートラインに立った気がするのです。

僕の仕事は「補強」が大きな割合を占めますが、自身を振り返ると、そこもうまくいかなかったです。昨シーズンの失点の多さという反省点から、最終ラインの補強が昇格争いの鍵だと考え、センターバックを中心に補強しました。ところが失点は減らずむしろ増えました。サッカーは攻守が一体で、ポジションごとに切り取れるようなスポーツではないので、最終ラインの補強と失点数が必ずしも直結するとは限りませんが、新戦力をうまく融合できず、課題を克服しきれませんでした。

―― 確かに、外国籍選手を含めて、なかなか戦力が「ハマらなかった」というか「定まらなかった」という印象を強くうけたシーズンでした。新戦力の出場率が低かったというデータもあります。

高橋その通りだと思います。新戦力が本当の意味で「戦力」として定着したのは、最後の10試合くらいでした。ケガなどのアクシデントもありましたし、「うまくハメることができなかった」という「使う側」の問題があったことも否めないです。昨年一緒に戦った既存の選手についても、昨シーズンと比較してパフォーマンスを落としたり、数字的な結果を残せなかったりした選手もいました。そうしたいくつかのネガティブな要因が重なって、順位に表れてしまったのだと思います。「戦力」に対する見込みが甘かったということです。

選手の出場率という意味では、新戦力かどうかにかかわらず、サラリーの高い選手の出場率が高いことが、すなわち「予算の中で補強する」僕らの仕事における評価といえます。費用対効果という側面からですね。これに加えて、「サラリーの低い(例えば若い)選手の出場率が、『意外にも』高いというサプライズがある状態」がベストです。ご承知の通りで、そのような、理想な状態にすることができませんでした。

―― 夏の補強は、うまくいったのではないでしょうか(横浜F・マリノスから下平匠、松本山雅FCから工藤浩平を獲得)?

高橋一定の評価はできると思います。昨シーズンも夏の補強では、チームの骨格となる選手を獲得できましたが、昨年同様に足りない部分を補えることはできました。ただやはり、遅すぎました。冒頭に申し上げたような慢心が準備不足を招かせましたし、昨シーズン終盤の良い流れの残像が、戦い方を頑固にさせ、柔軟な対応を鈍らせて取り返しのつかない状況にさせてしまいました。

―― 伺っていると、「昨シーズンの一定の成果が今シーズンの進歩を鈍化させた」ように感じてしまうのですが、抜本的な改革で成果をあげようとするのであれば、3年、5年という期間での目的達成で十分で、それが「ノーマルなスピード」だと個人的には思うんですよね。例えば「3年という期間で結果を出す」という考え方にたてば、「1年目6位、2年目14位、3年目2位」と「1年目3位、2年目3位、3年目2位」とは、大きく変わらないと思うんです。サポーターの皆さんには「それは違う!」と言われてしまうかもしれませんけれど。つまり、「2年目で実を結ぶ」と考えるほうが甘かったんじゃないかなと思うわけです。

高橋そうですね。そういう観点からも2年目のスタートラインで、自分たちの位置についての認識も完全に誤っていたのかもしれません。だからまさに慢心なのです。総じて、心の準備ができていなかったと、振り返っているところです。