2023明治安田生命J2リーグ

第4節

SUN

KICKOFF

AWAYソユースタジアム

試合終了

  • ブラウブリッツ秋田
    ブラウブリッツ秋田
  • 1
  • 0
  • ジェフユナイテッド市原・千葉
    ジェフユナイテッド市原・千葉
0前半0
1後半0
  • 2023明治安田生命J2リーグ ブラウブリッツ秋田戦
  • 2023明治安田生命J2リーグ ブラウブリッツ秋田戦
  • 2023明治安田生命J2リーグ ブラウブリッツ秋田戦

VIDEO

PHOTO

REVIEW

“壁”を攻略できず 無得点のまま黒星

またしても、ブラウブリッツ秋田の堅守をこじ開けることができなかった。


スタメンは3-1-4-2の布陣。GKは新井章太。最終ラインは松田 陸、新井一耀、鈴木大輔の3人。右のワイドに末吉 塁、左のワイドに加入後初出場となる日高 大が入り、中央は底には田口泰士、その脇に小林祐介と見木友哉が位置。前線には呉屋大翔と小森飛絢が並んだ。

風下に立った前半、序盤の15分間は相手の切り替えの速さと球際の力強さの圧力を受けて守勢に回った。2分にはロングスロー、3分にはCKを奪われて押し込まれると、10分には相手CKから河野貴志にこの試合最初のシュートを打たれた。

自陣でのプレーが続いてなかなか攻撃の活路を見いだせなかったジェフは、しかし15分を過ぎると徐々に主導権を握り始めた。前線からのプレスと切り替えの強度を発揮してセカンドボールを拾い始めると、逆に押し返して攻勢に出る。

27分には大きなサイドチェンジからピンチを招いたものの、30分にはCKのチャンスからニアサイドで鈴木大輔が流して新井一耀がシュート。34分には中央で獲得したFKに鈴木大輔が合わせてヘディングシュートを枠に飛ばしたが、これは相手のGK圍 謙太朗の好守に阻まれて得点ならず。36分には再びCKから松田がヘディングシュートを放ち、ジェフのペースで試合が進んだ。前半終了間際に新井章太が右足大腿部のケガを訴えるアクシデントが発生したものの、鈴木椋大の落ち着いた対応によって良い流れを維持することができた。


風上に立った後半もジェフは主導権を握って相手ゴールに迫った。

48分には小林祐介の見事なインターセプトからショートカウンターを発動。ボックス内に飛び込んだ見木が決定機を迎えたがシュートを打つことはできず、しかし直後にも左サイドからチャンスを作って日高がクロスを入れる。飛び込んだ呉屋はフリーだったが、ボールの軌道にうまく合わせることができず。結果的には、この時間帯のチャンスを生かせなかったことが痛かった。

直後の53分、相手に与えたロングスローから河野にヘディングシュートを決められて失点。小林慶行監督は、65分、小林祐介に代えて風間宏矢、呉屋に代えてブワニカ啓太、末吉に代えて椿 直起と3枚替えを敢行し、勝負に出た。


69分には田口のサイドチェンジから日高がクロス。小森のシュートはゴール上に外れた。“構える秋田”の様相が強くなったラスト20分はジェフが圧倒的なボール支配率でボールを動かし続け、途中出場のブワニカや風間、中盤で存在感が際立った見木を中心に相手ゴールに迫ったが、最後までこじ開けることができなかった。そのままタイムアップを迎え、ジェフは0-1のまま敗れた。

小林慶行監督が振り返る。

「秋田さんの狙いを持って徹底したサッカーに対してしっかりとそれを跳ね返していこうと。その中から自分たちのスペースと時間が少しずつできるところ、そこからセカンドボールを拾って、自分たちのペースで戦える時間も増えていったと思います。試合を通じて、サイドを使いながらゴール前に入っていくという攻撃を表現できた部分もありましたけれど、結果としてはセットプレーから失点してしまったことですごく残念な敗戦となりました」

初出場の日高も悔しさをにじませた。

「積み上げるしかないと思いますし、結果的に得点を奪うことはできなかったけれど、同じシーンで入る試合もあると思います。だからこそ続けることが大事で、決して悪くないと思いますし、いい形でゴール前まで運べたシーンもありました。そういうところを続けながら、技術面で向上させたいと思います」

1勝1分2敗。黒星が先行する苦しい展開となった。しかし、ここでブレるわけにはいかない。次節の相手は大分トリニータ。アウェイ連戦となる難しい状況を、チーム一丸となって乗り越えたい。

INTERVIEW

小林 慶行監督 試合後コメント

まずは、秋田さんの狙いを持って徹底したサッカーに対してしっかりとそれを跳ね返していこうと。その中から自分たちのスペースと時間が少しずつできるところ、そこからセカンドボールを拾って、自分たちのペースで戦える時間も増えていったと思います。試合を通じて、サイドを使いながらゴール前に入っていくという攻撃を表現できた部分もありましたけれど、結果としてはセットプレーから失点してしまったことですごく残念な敗戦となりました。

―― 日高 大選手のスタメン起用について。

ケガから戻ってきてコンディションが上がってきましたし、状態もすごく良かったので。彼の推進力、いいタイミングでのクロス、クロスの質を持っているので。高さに対して、押し込んだ状態からのクロスだけではなく、少し早いタイミングでのクロスだったり、ビルドアップにおいても彼の働きによって前進をスムーズにするという狙いがありました。

―― 後半から恐れずにプレスにいけていたが?

前半から恐れずにやれていたと思うのですが、プレスに行く前に蹴られてしまうというシーンも多かったと思います。後半に関しては、ビハインドを負ったことで自分たちがボールを握る時間が長くなりました。

―― 後半のようなサイド攻撃を前半から仕掛けたかった?

もちろんそうなのですが、パワーある相手が徹底してボールを持つことなく自分たちの背後にボールを蹴り込んでくることに対して、まずは跳ね返す作業をしないとそのまま飲み込まれてしまうという展開だったと思います。そういったところでは前半は仕方ないところもあったと思います。

―― セカンドボールは拾えていたと思いますが?

「今日は相手とのバトルである」ということを強調していましたし、それを選手たちが試合の入りからしっかり表現してくれたと思います。セカンドボールに対する反応で相手を上回る瞬間が何度もあったからこそ、自分たちがセカンドボールを拾ってそこから前進するというシーンを作ることができました。それはしっかりやれていたと思います。

―― セットプレーからの失点が3試合続いています。

もちろん失敗をしないことが一番ですが、それを繰り返さないように修正することが大事だと思います。この試合における相手の“高さ”に対しては、ボールを握りながらも相手のセットプレーを出させない戦いをしたいと僕自身は考えていました。それほど多くの機会を与えてしまったわけではありませんが、その中の一発でやられたということについては、やはり自分たちが高さのあるメンバーではなかったので、そういった要因もあったかもしれません。

鈴木 椋大選手 試合後コメント

―― 新井章太選手の負傷交代によって途中出場となりました。

イレギュラーな状況でしたけれど、GKが途中出場するのはそういうケースでしかないので。だからそれほど緊張もしませんでしたし、自分なりに準備もしてきたつもりです。何かを考える時間もなくという感じだったので、まずは残り時間が少なくなっていた前半をゼロで終わらせようという意識でピッチに入りました。

―― ハーフタイムにチームメイトと確認したことは?

相手はロングボールを放り込んでくるので、最終ラインで跳ね返すところについて確認したり。後半は風上だったので最終ラインを越えて流れてくることは少なかったんですが、そういうことを確認しながら、自分の中で気持ちを整理しながら後半に入りました。

―― 結果はセットプレーからの失点による0-1での敗戦となりました。

後半に関しては、相手のチャンスはあのワンプレーだけだったと思うので残念です。

―― 久々の出場でしたが、感触は?

昨シーズンはケガがちでなかなかベンチにも入れない時間が続いていたので、天皇杯の川崎フロンターレ戦(2021年7月)以来となる公式戦でした。準備はずっとしてきた中での試合だったので特に違和感はありませんでした。今日の最終ラインのメンバーとプレーすることは練習試合でもなかなかないんですけど、それでも自分のやるべきことを整理しながらプレーできたと思います。

―― 大分戦に向けて。

勝つだけです。内容よりも勝利を求めなければならないと思うので、それに少しでも貢献できればと思います。

日高 大選手 試合後コメント

―― スタメンでの加入後初出場となりました。

初出場・初スタメンという形でしたけれど、いつもどおり、今までやってきたことと同じように臨んだつもりです。勝てなくて悔しかったです。

―― 90分フル出場となりました。

自分のストロングを出せた部分もありますし、これからまだ、チームにフィットしていく中で必要なものはたくさんあると思います。それは日々の練習の中で吸収していきたいと思います。

―― 前半は向かい風の難しさもありました。

相手のプレースタイル的にも押し込まれる時間が続いて、その中でも切り替えて守備から攻撃のところでもう少し僕のところでも落ち着かせることができればと試合中ずっと思っていました。そのあたりも含めて、自分のプレースタイルを理解してもらうのも時間がかかると思いますし、もっと合わせていきたいと思いました。

―― 後半はクロスを上げる回数も増えましたが、チームとしては無得点に終わりました。

積み上げるしかないと思いますし、結果的に得点を奪うことはできなかったけれど、同じシーンで入る試合もあると思います。だからこそ続けることが大事で、決して悪くないと思いますし、いい形でゴール前まで運べたシーンもありました。そういうところを続けながら、技術面で向上させたいと思います。

―― 大分戦に向けて。

監督がいつも言っていますが、日々の練習で積み上げたことを試合で出すだけなので。今日の敗戦を受け止めて、1週間のトレーニングをしっかり積み上げたいと思います。

HALFTIME

相手にプレーさせていないところは素晴らしい。
風上でもっとやれるように。

PREVIEW

小林 慶行監督 試合前コメント

(ホーム2連戦1分1敗という戦績は)すごく残念なところで、決定機を数えると、そのなかの一つ二つはゴールに結びつけたかったというのはもちろんあります。終わったことは仕方ない部分もありますが、ホームゲーム2試合でその成績というのは、すごく残念な結果ではあります。それは重く受け止めています。
(秋田戦のポイントは)セカンドボールを拾ったあとのボールですね。そこで相手のプレッシャーがどのくらいの強度であり続けるのか。自分たちのペースにもっていくためには、そのボールをしっかりと広いスペースにもっていけるのか、そういうことの連続になると思います。彼ら(秋田)は帰陣も早いですし、最終的には人をかけて守る。自陣に彼らが戻ればすごく堅い守備になることを考えると、まず一番にセカンドボール回収。そのボールを彼らがひっくり返すということになるのか、それとも(ジェフが)そのボールをライン間に入れる、もしくはボールを広いスペースに持っていけるのかがすごく重要で。そういう意味でもやはりセカンドボールへの対応。セカンドボールを良い形で拾うために、最初のバトルがすごく重要になるのは間違いないですし、そこは避けて通れない部分であり、一番の明確なポイントになり続ける90分間だろうと。そういうゲームになると覚悟して臨む必要があると思います。

新井 一耀選手 試合前コメント

去年と比べると、先に失点しても点が取れる機会は多いですし、点を取り返せるというメンタリティーがみんなにあるので、(前節・群馬戦は)1失点した状態でも崩れずに自分たちのやるべきこと、やりたいことができて点につながったことは非常に良かったと思いますが、ホームで勝点3を取らなければいけない試合でした。そこは、まだ自分たちの力不足。最後に逆転ができる力や先制点を取られないこと、そのあたりが課題だと思います。
(秋田は)前に勢いがありますし、球際もそう。長いボールも多く使ってくると思うので、そういうところでしっかりと後ろが跳ね返せないと自分たちの流れに持って来ることはできないと思うので、跳ね返したなかでボールを大事にして、なるべく相手陣地へ押し込んだ状態でサッカーができると自分たちの流れにもなりますし、秋田のほうは苦しい展開になると思います。1対1のバトルと、自分たちがどれだけ跳ね返せるか、セカンドボールを拾えるかが重要になってくると思います。(セカンドボールと空中戦は)相手のストロングだと思いますし、(ジェフとしては)セットプレーを含めて失点が続いているので、しっかり試合に入ることを大事にしていきたいと思います。

呉屋 大翔選手 試合前コメント

(前節は)立ち上がりと前半終了間際に失点してしまいましたが、そこはチームとして一番集中力高くプレーしなければいけないところ。そこで失点していることはチームとして改善すべき点だと思いますし、個人としても決め切るべきところを決め切っていれば勝てたゲームだったので、そのあたりは課題だと思っています。
(秋田は)やることというか、プレーがハッキリしていると思います。そういう相手に対して、自分たちが相手に合わせるのではなく、自分たちがやってきたことをどのように表現できるかだと思うので、意識というか、対策というか、ある程度はしますが、あくまで大事なのは自分たちだと思っています。(球際や空中戦のバトルは)そこは秋田もすごく大事にしているチームという印象はありますが、バトルや相手に負けないことは今シーズン自分たちも大事にしているところなので、逆に相手が強みにしている分、自分たちがそれを上回れれば確実に自分たちのペースになると思います。上回ったほうがより勝ちに近づくという意味では、正直どこが相手でも、どこのチームでも同じことです。(球際や空中戦のバトルは)相手のストロングだと分かっていますが、そこで負けないことが大事だと思います。

PREVIEW

開幕からの3試合は1勝1分1敗。ホーム連戦となったこの2試合の結果について、小林慶行監督は「すごく残念」と振り返った。

「決定機を数えると、そのなかの一つ二つはゴールに結びつけたかったというのはもちろんあります。終わったことは仕方ない部分もありますが、ホームゲーム2試合でその成績というのは、すごく残念な結果ではあります。それは重く受け止めています」

“全部”ではないが、キャンプから少しずつ積み上げてきた今シーズンのジェフのスタイルは表現することができた。その上で、チームはいくつものチャンスを作った。しかし、それを決め切ることができずに期待された結果を残すことができなかった。リーグ戦の戦いは反省と修正の繰り返しだが、手応えを感じているだけに結果を出せなかったことが指揮官として悔しい。

迎える第4節、敵地で対峙するのはブラウブリッツ秋田。過去2年間の戦績は1分3敗と勝ち星がなく、データだけを見れば“相性が悪い相手”と見ることもできる。

しかも秋田はここまで順調だ。キャンプ地であった高知県を拠点としながら開幕アウェイ3連戦を戦い、ザスパクサツ群馬に引き分け、ロアッソ熊本と藤枝MYFCに連勝して勝点7を獲得。第3節終了時点で2位グループに位置し、コンディションの良さをアピールしている。

小林慶行監督が言う。

「(秋田戦のポイントは)セカンドボールを拾ったあとのボールですね。そこで相手のプレッシャーがどのくらいの強度であり続けるのか。自分たちのペースにもっていくためには、そのボールをしっかりと広いスペースにもっていけるのか、そういうことの連続になると思います」

過去2年の対戦経験から、J2リーグにおいては屈指のフィジカル能力を誇り、1対1の局面、球際の攻防で大きな力を発揮するチームであることは十分に理解している。今シーズンの3試合を見てもその特長は消えておらず、組織的かつ粘り強い守備でリードを守り切った。今シーズン初のホームゲームとなる秋田にとって、このジェフ戦はポジティブな雰囲気で迎える一戦となりそうだ。

今オフにはGK田中雄大、DF千田海人、DF池田樹雷人、MF稲葉修士、MF茂 平、FW武 颯ら昨シーズンまでの主力を多く放出したものの、SC相模原からGK圍 謙太朗、ギラヴァンツ北九州からDF河野貴志、ファジアーノ岡山からDF阿部海大、愛媛FCからMF田中裕人、さらに福島ユナイテッドからMF諸岡裕人を獲得。血を入れ替えながらもスタイルを継続している。

新井一耀が言う。

「1対1のバトルと、自分たちがどれだけ跳ね返せるか、セカンドボールを拾えるかが重要になってくると思います。(セカンドボールと空中戦は)相手のストロングだと思いますし、(ジェフとしては)セットプレーを含めて失点が続いているので、しっかり試合に入ることを大事にしていきたいと思います」

攻撃の中核を担う呉屋大翔は、「大事なのは自分たち」と気を引き締めた。

「(秋田は)やることというか、プレーがハッキリしていると思います。そういう相手に対して、自分たちが相手に合わせるのではなく、自分たちがやってきたことをどのように表現できるかだと思うので、意識というか、対策というか、ある程度はしますが、あくまで大事なのは自分たちだと思っています」

守備の堅さに定評があるチームで、しかも結果を残して勢いに乗っているチームだからこそ、この難しいアウェイゲームをどのような結果で終えるかはジェフにとって重要だ。1勝1分1敗と“粘って”勝点4を獲得したこの3試合を意味あるものにするためにも、ここはなんとしても勝点3を手にしたい。

指揮官が言う。

「やはりセカンドボールへの対応。セカンドボールを良い形で拾うために、最初のバトルがすごく重要になるのは間違いないですし、そこは避けて通れない部分であり、一番の明確なポイントになり続ける90分間だろうと。そういうゲームになると覚悟して臨む必要があると思います」

ピッチのあちこちで発生する“バトル”に勝つ。昨シーズンまでとは違うところを、秋田に見せつけたい。

[前節の布陣/秋田]
[前節の布陣/ジェフ]
[最近5試合の戦績/秋田]
J2第1節 02/18 vs 群馬(A) 0△0
J2第2節 02/26 vs 熊本(A) 1●0
J2第3節 03/04 vs 藤枝(A) 1●0
[最近5試合の戦績/ジェフ]
J2第1節 02/18 vs 長崎(A) 1●0
J2第2節 02/25 vs 山形(H) 1○3
J2第3節 03/05 vs 群馬(H) 2△2
[過去の対戦成績]
2021/03/14 千葉 0-2 秋田
2021/07/11 秋田 1-1 千葉
2022/05/15 千葉 0-1 秋田
2022/10/08 秋田 3-0 千葉