2024明治安田J2リーグ

第23節

SAT

KICKOFF

AWAYIAIスタジアム日本平

試合終了

  • 清水エスパルス
    清水エスパルス
  • 2
  • 0
  • ジェフユナイテッド市原・千葉
    ジェフユナイテッド市原・千葉
2前半0
0後半0
  • 2024明治安田J2リーグ 清水エスパルス戦
  • 2024明治安田J2リーグ 清水エスパルス戦
  • 2024明治安田J2リーグ 清水エスパルス戦

VIDEO

PHOTO

REVIEW

最後までゴールを奪えず 0-2で完敗

大きな意味を持つ上位対決。しかし、清水エスパルスとの大一番は前半に喫した2失点を挽回することができず、結果的には0-2の完敗となった。

スタメンは4-2-3-1の布陣。GKは藤田和輝。最終ラインは右から髙橋壱晟、佐々木翔悟、メンデス、矢口駿太郎の4人。中盤の底に小林祐介と田口泰士が並び、2列目は右に田中和樹、トップ下に横山暁之、左に岡庭愁人が位置。1トップには小森飛絢が入った。

圧倒的にボールを保持しながらも相手の守備網をこじ開けられず、ミスからのカウンターでピンチを招く前半だった。

キックオフ直後、メンデスと競り合った清水のMF松崎快が負傷。数分の中断のあと4分、清水は松崎に代えてMF白崎凌兵を送り出した。直後の7分、右に展開する清水の攻撃に対し、ジェフは突破を許してルーカス ブラガにクロスを流し込まれる。飛び込んだ白崎のスライディングシュートはわずかに届かなかったが、ボールはそのままゴール左隅に吸い込まれて失点を喫した。

松崎から白崎への交代は、結果的にはジェフにとってネガティブに働いた。松崎は4-2-3-1の左ウイングを務める突破型の選手だが、代わりに入った白崎は積極的に中盤の底まで顔を出し、パスを受けて配る起点の役割を担った。ボール保持の局面における清水は3ボランチ気味の配置に変化し、これをうまく捕まえきれず、守備のリアクションで後手に回る。ジェフの右サイドを起点とする清水の攻撃はしばらく続いた。

15分にも白崎が絡むビルドアップで清水の前進を許すと、16分にはビルドアップのミスからカウンターを受けて北川航也にチャンスを作られる。直後の18分には佐々木の縦パスから小森がつないで岡庭がカットイン。ミドルシュートを放ったがGKにパンチングで弾かれた。

20分を過ぎるとボールの主導権をジェフが握り、構える清水がカウンターを狙う構図に落ち着いた。ジェフは左右に揺さぶって“突きどころ”を探るが、31分、ミスの流れからCKを奪われると、それをDF高木 践にヘディングで押し込まれて失点。ビハインドは2点に広がった。その後もジェフがボールを握る時間が続いたものの、ゴールを奪うことはできなかった。

迎えた後半も構図は変わらなかった。

47分にはカウンターから横山がミドルシュート、53分には最終ラインから繋いで相手を押し込み、田口のミドル、髙橋のミドルとシュートを続けた。

小林慶行監督はまずは60分に動き、矢口に代えてドゥドゥを投入。ドゥドゥを左ウイングに、岡庭を左サイドバックに配置した。すると64分、今度は清水が動いた。2選手を入れ替えて守備時のシステムを5バックとすると、ジェフも直後に反応。小林祐介に代えて品田愛斗、横山に代えて林 誠道、メンデスに代えて松田 陸を送り出し、引いて構える相手を崩すためのアクションを起こした。78分には最後の交代カードとして特別指定の岩井琢朗もピッチに立った。

その後はジェフのボール保持がさらに加速し、完全に崩し切れないまでもいくつかのチャンスを作った。しかし最後までゴールを奪うことはできず、試合はそのまま0-2で終わった。

小林慶行監督が言う。

「戻ってきた選手たちに伝えたのは、力のある相手に対して、自分たちのやりたいことを思い切って表現した中での結果なら納得できると。自分たちがまだまだ成長しなければならないと思える。でも、本当にそうだったのかと。このゲームは自分たちのやろうとしていることを思い切り表現して、信じて、チームとして大きな矢印を表現できたのかと。今回はそれができなかったので、中3日で続く天皇杯、そのあとのリーグ戦で自分たちがもう一度立ち上がる姿を見せたいと思います」

ここが正念場だ。まずは天皇杯、それから中断前のリーグ戦ロアッソ熊本戦で、もう一度本来の姿を取り戻したジェフを見せなければならない。

INTERVIEW

小林 慶行監督 試合後コメント

先制点を取られたところ、自分たちのリスクマネジメントや最後のクロス対応のところは自分たちにとって明確なミスですけど、そこで失点してしまったことでゲームが難しくなってしまいました。

最初のバトルのところがすごく重要であることと、それからセカンドボールですよね。最後のところは人数が足りていたので、しっかりと守らなければいけなかったと思います。あとはセットプレーですね。力のある相手に先制点を取られたこと、セットプレーで取られたこと。この気候の中でかなり難しい展開になってしまったと思っています。ましてや個々の能力の高い相手に対して、2-0になれば彼らは無理をして前に行かなくていいと。交代で入ってきた白崎凌兵選手はかなり低い位置でボールを握れますし、それでゲームをコントロールされていくと。そこにパワーを持っていくのは難しかったので、相手のリズムというか、したたかな部分を受けながら時間が過ぎていってしまいました。

後半のところで言えば、相手がシステムを変えたところで自分たちも変えざるを得なかったので、明確な狙いを持って前進していきましたけど、最後のところでシンプルで単調なクロスになってしまったかなと。明確な狙いの中でセンターバックの背後、深いポケットのところを取りたかったんですけど、そこがうまくできなかったと思います。

戻ってきた選手たちに伝えたのは、力のある相手に対して、自分たちのやりたいことを思い切って表現した中での結果なら納得できると。自分たちがまだまだ成長しなければならないと思える。でも、本当にそうだったのかと。このゲームは自分たちのやろうとしていることを思い切り表現して、信じて、チームとして大きな矢印を表現できたのかと。今回はそれができなかったので、中3日で続く天皇杯、そのあとのリーグ戦で自分たちがもう一度立ち上がる姿を見せたいと思います。

―― 序盤に途中交代で入った白崎選手が低い位置で受けるプレーは、流れにおいては大きな影響があった?

そうですね。前から行くのが難しくなったとは思います。でも、そうなった時にどうすればいいかはチームとしての明確な約束事があるので。それを表現したかったのですが、0-2というスコアになるとマインド的にも「前から」となってしまうので。白崎選手を含めた3枚が低い位置で受けて、そこにセンターバックからシンプルに入って前進を許すシーンが多かったし、やりづらさは感じていました。

―― 64分の選手交代によって相手が5バックに変更しました。その後の選手交代と飲水タイムで伝えたことは?

5枚に対しての自分たちの立ち位置と狙いを共有しました。相手の1トップとシャドーをしっかりと切ってという部分と、中央ではこういう絵になるということをチームとして共有していたので、それを強調しました。「ここから攻めたい」という明確な狙いはありましたが、そこまでは到達できなかったという印象です。

矢口 駿太郎選手 試合後コメント

―― 結果を受けて。

情けないし、悔しいし、サポーターの皆さんに申し訳ないという気持ちでいっぱいです。相手に先制されたら難しいゲームになるとわかっていた中で、試合が始まってすぐの1失点目で自分が1対1で目の前の相手に負けて、失点して。自分が試合を難しくしてしまったというのが率直な感想です。

―― 試合の序盤に中断時間がある難しい展開でした。

相手がどうこうというより、自分たちのやりたいこと、やらなきゃいけないことができない試合だったし、相手より走るとか、1対1のバトルで負けないとか、そういうところで全部自分が相手より下回っていたと思います。

―― どのように次につなげるか。

今日の試合は自分の中でターニングポイントにしなきゃいけない試合だし、すぐに「切り替えろ」と言われても難しいところがあるんですけど、この試合のことを絶対に忘れちゃいけないと思います。1試合1試合が大事なのに、それを落としてしまって、本当に切り替えて、サポーターの皆さんを笑顔にできるように頑張りたいです。

横山 暁之選手 試合後コメント

―― 結果を受けて。

チーム全体として組織としてやられたというより、集中力が切れて隙を見せてしまったシーンが失点につながってしまったので。強いチームになるためには、個人個人の部分でリフトアップしなきゃいけないと思います。チーム全体としても不完全燃焼というか、やり切って力及ばずだったら納得できるけど、チャレンジできていない部分もあるので。もっとチャレンジして、それでうまくいかなかったら実力不足なんですけど、その部分がかなり少なかったと感じています。

―― 個人として意識したことは?

チームとして僕のポジションに求められるタスクはありますけど、それをこなしているだけでは“誰でもいい”ということになってしまうので。自分しかできないことをもっと発揮しなきゃいけなかったなと。それができなかったというか、チャンレンジが少なかったと思います。

―― 中3日で迎える天皇杯を含めて試合が続きます。

暑い中での試合が続くということで本当に総力戦になると思いますし、練習でやっていることが試合で出るので、細かいところにもっとこだわってやっていかなきゃいけないと思います。

HALFTIME

小林 慶行監督 ハーフタイムコメント

集中力の欠如。得点とるために前へ前へという動きを増やす。
相手より走れ。闘え。自分たちのベースの部分をみせろ。

PREVIEW

小林 慶行監督 試合前コメント

(清水の選手の)個の能力は非常に高いものがありますし、ただ個の能力がスペシャルな選手がいる分、その選手がいるかいないかでかなり違った顔を見せるチームではあるので。まず守備陣のところで怪我人の部分でいろいろチーム状況としてはあるのかなというところと、出場停止の選手がいるというところ。それがやっぱり彼らにとって大きく変わる部分だろうなとは思っています。
逆に言うと、彼らがいないときにどういうサッカーをチームとして(やってくるか)という部分では、もちろんいろんなことがやれて、いろんな顔を見せるし、代わって出てくる選手の質も高いので、正直スカウティングしても選手が変わる分、なかなか分からない。ただ一つ言えるのは、明確に選手一人ひとりの質は高いなというところだと思っています。
(相手が)誰が出るか分からない、どんな顔を見せるか分からないとなったときに、そういう自分たちでコントロールできないものに対していろんなパワーを使うよりも、自分たちがやれることをしっかり出すというところにフォーカスするべきだなと思っています。メンバー発表があるまでどうすることもできない部分に対して何か(対策する)というところはなくて。その分、しっかりと自分たちがやるべきことを整理して、そこに対してパワーを出せるような準備をするべきだなと思っています。
 

メンデス選手 試合前コメント

(前節は)ホームゲームだったので勝たなければいけなかった試合に勝ったことはすごく良かったです。ただ次もビッグクラブと対戦をするということで必ず勝たなければいけない。その後の天皇杯にもつながってくるので、重要な一戦になると思っています。ジェフに来てから連続得点がまだないので、アウェイで成し遂げることができればいいと思います。
清水だけが攻撃力のあるチームかと言えばそうではなく、我々も攻撃的なチームだと思いますし、必ず勝点3を奪わなければいけない。細かいところが試合を左右するのではないかと思っています。(守備のポイントは)注意力がテーマになると思っています。(相手には)素晴らしい選手たちが揃っているので、常に気を張って注意力を高めないといけません。
(清水戦は)絶対に負けてはいけないと思っています。彼らが上にいるということで追いかけ、追い抜かないといけないと思っていますし、後半戦が始まり、自分たちが上位を目指す上では勝点6に値するゲームになると思っています。
 

田口 泰士選手 試合前コメント

(清水は)間違いなく強い相手ですが、いつも言っているようにサッカーは相手ありきですけど、矢印は自分たちに向けなければいけないですし、自分たちのプレーがどれだけできるかが大事になってくると思います。大ちゃん(鈴木大輔)がいないことはチームとして非常に痛いですが、それを僕だけじゃなくてチーム全員で補えるようにしていきたいですし、しなきゃいけない。みんながもっと自覚を持って残りのシーズンを戦うべきだと思います。
(清水戦は)見ている皆さんはどういう試合展開になるか予想すると思いますが、内容とか関係なく、(求めるのは)勝点3だけ。とにかく勝点3を奪って帰って来るだけです。もちろん目の前の一戦一戦を全力でやるのですが、(清水は)自分たちより上位にいるチームなので、まず自分たちが目標達成するために勝って勝点差を縮めなきゃいけない。今年ホームで負けている相手なので、そのリベンジはアウェイで果たさなければいけないと思っていますし、清水はホームで負けていない。かなり成績が良い(9勝1分)ので、しっかり叩いて自分たちがリベンジしたいと思っています。
 

PREVIEW

今シーズン何度目かの“大きなチャンス”だ。

第23節はアウェイの清水エスパルス戦。勝点「46」で3位の清水との勝点差は「10」と小さくないが、シーズン後半戦の昇格争いにおけるライバルとの直接対決を制してその差を縮められることの意味は計り知れない。J2リーグは首位のV・ファーレン長崎、2位の横浜FC、そして清水の上位3クラブが頭ひとつ抜けているからこそ、そこを追うスピードを上げるためにも“必勝”が求められるゲームだ。

シーズン前半戦はこうしたチャンスをことごとく逃してきたからこそ、今度こそモノにし、大きなきっかけとしたい。

小林慶行監督が言う。

「メンバー発表があるまでどうすることもできない部分に対して何か(対策する)というところはなくて。その分、しっかりと自分たちがやるべきことを整理して、そこに対してパワーを出せるような準備をするべきだなと思っています」

指揮官がそう話す理由は、この試合における相手のチーム事情にある。前節、ファジアーノ岡山と対戦した清水は、3-1の勝利で連敗をストップしたものの、攻撃の中核を担う絶対的な存在、乾 貴士とカルリーニョス ジュニオが警告を受け、累積警告による出場停止処分で今節を欠場する。ジェフにとってそれは、スカウティングや対策を難しくさせる要素になり得る。だからこそ“自分たち”を強調すべきだと小林慶行監督は話した。

田口泰士も口を揃えている。

「間違いなく強い相手ですが、いつも言っているようにサッカーは相手ありきですけど、矢印は自分たちに向けなければいけないですし、自分たちのプレーがどれだけできるかが大事になってくると思います」

その上で、勝点3に対する意欲を強調した。

「内容とか関係なく、(求めるのは)勝点3だけ。とにかく勝点3を奪って帰って来るだけです。もちろん目の前の一戦一戦を全力でやるのですが、(清水は)自分たちより上位にいるチームなので、まず自分たちが目標達成するために勝って勝点差を縮めなきゃいけない」

シーズン後半戦に入ってからの清水は、愛媛FCに0-3、ブラウブリッツ秋田に1-3といずれも“らしくない展開”によってアウェイで連敗を喫した。愛媛戦では相手が得意とする縦へのスピーディーな攻撃から失点を重ね、秋田戦はカウンター、クロス、セットプレーからやはり3失点。特に長い距離の縦パスからフィニッシュまで持ち運ばれるシーンは2試合を通じて多かった。

もっとも、前節の岡山戦は後半開始直後の勝ち越しゴールと試合終盤のダメ押しゴールという理想的な展開で3-1と快勝。エネルギーを取り戻し、今シーズン9勝1分と無敗が続くホームゲームにジェフを迎える。

もちろんジェフも、このゲームの重要度は十分に理解している。栃木SC戦の悔しい敗戦を前節の鹿児島ユナイテッドFC戦で挽回することができたからこそ、シーズン後半戦のテーマである“勝負強さ”を獲得するために、上位陣とのビッグゲームで何としても勝点3を手に入れたい。

戦術的な攻防においても、自分たちのパフォーマンスにフォーカスするなら“強度”のコントロールがポイントとなりそうだ。前節の鹿児島戦では序盤は前線からアグレッシブなプレスを仕掛けたもののボールを奪い切ることができず、後半はミドルゾーンでのプレスに切り替えてゲームの主導権を奪い返した。それが2つのゴールと今シーズン初の逆転勝利につながった。

メンデスが言う。

「(清水戦は)絶対に負けてはいけないと思っています。彼らが上にいるということで追いかけ、追い抜かないといけないと思っていますし、後半戦が始まり、自分たちが上位を目指す上では勝点6に値するゲームになると思っています」

ホームで無敗の清水に土をつけることができれば、勝点3以上に得られるものがある。目の前にあるビッグチャンスを、自分たちの力でつかみ取りたい。

[前節の布陣/清水]
[前節の布陣/ジェフ]
[最近5試合の戦績/清水]
J2第19節 06/08 vs 藤枝(H) 1●0
天皇杯2回戦 06/12 vs 三菱重工長崎(H)9●0
J2第20節 06/16 vs 愛媛(A) 0○3
J2第21節 06/23 vs 秋田(A) 1○3
J2第22節 06/30 vs 岡山(H) 3●1
[最近5試合の戦績/ジェフ]
J2第19節 06/08 vs 山口(A) 2●1
天皇杯2回戦 06/12 vs 中京大(H)2●1
J2第20節 06/16 vs 徳島(H) 1●0
J2第21節 06/22 vs 栃木(A) 1○2
J2第22節 06/30 vs 鹿児島(H)2●1
[過去の対戦成績]
2016/06/19 清水 1-1 千葉
2016/07/24 千葉 3-4 清水
2023/05/17 千葉 1-0 清水
2023/07/16 清水 2-2 千葉
2024/03/20 千葉 1-3 清水